三重県建築士会 伊勢木綿~素材紹介~
伊勢木綿の歴史
かつて伊勢の国地方は、室町時代に綿の種が伝来し、土、水、天候、冬場の肥料である鰯に恵まれ一大産地になりました。
かつては、農業の副業として始まった木綿づくりも伊勢商人の手により江戸へと販路は広がり、伊勢の国からきた木綿を「伊勢木綿」と称し今日も全国でその名を耳にするようになりました。
現在、伊勢木綿は地元「臼井織布株式会社」のみでしか生産されていない非常に貴重な物となっており、今も古き良き伝統を継承しています。
津市一身田大古曽にある「臼井織布」

伊勢木綿の特性
伊勢木綿は、柔らかな肌触りと、伝統ある色、柄、風合いが今なお多くの人に愛されつづけています。
木綿織物の柄は、基本的に産地による違いは少なく、今も昔も縞や格子柄が中心、独自性が出るのは糸と染織で、糸の種類や太さを変えるだけで、織りあがった布の風合いは千差万別です。
伊勢木綿は、単糸という一番ベーシックな糸を使用しています。
それは、切れやすくて織るのが非常に難しく、いい綿を使った単糸でないと織ることが出来ません。 その、こだわりの単糸を使った伊勢木綿を織り上げるには、100年以上も前の豊田式織機を現役で使っています。

豊田式自動織機
伊勢木綿を織るに欠かせないのが、歴史ある豊田式の自動織機。
明治時代より受け継がれた、今では製造廃止の豊田佐吉による名機です。 全国的にも珍しい自動織機が当時と変わらない風合いを生み出す伊勢木綿。
一反13m織るのに丸1日要するとの事ですから、その生産スピードは決して速くはありません。 もし、最新式の早い勢いのある機械で織れば、伊勢木綿の場合、柔らかな単糸を使用するので、糸が切れ生産することが出来ません。
臼井織布見学風景

かつて伊勢の国地方は、室町時代に綿の種が伝来し、土、水、天候、冬場の肥料である鰯に恵まれ一大産地になりました。
かつては、農業の副業として始まった木綿づくりも伊勢商人の手により江戸へと販路は広がり、伊勢の国からきた木綿を「伊勢木綿」と称し今日も全国でその名を耳にするようになりました。
現在、伊勢木綿は地元「臼井織布株式会社」のみでしか生産されていない非常に貴重な物となっており、今も古き良き伝統を継承しています。
津市一身田大古曽にある「臼井織布」

伊勢木綿の特性
伊勢木綿は、柔らかな肌触りと、伝統ある色、柄、風合いが今なお多くの人に愛されつづけています。
木綿織物の柄は、基本的に産地による違いは少なく、今も昔も縞や格子柄が中心、独自性が出るのは糸と染織で、糸の種類や太さを変えるだけで、織りあがった布の風合いは千差万別です。
伊勢木綿は、単糸という一番ベーシックな糸を使用しています。
それは、切れやすくて織るのが非常に難しく、いい綿を使った単糸でないと織ることが出来ません。 その、こだわりの単糸を使った伊勢木綿を織り上げるには、100年以上も前の豊田式織機を現役で使っています。

豊田式自動織機
伊勢木綿を織るに欠かせないのが、歴史ある豊田式の自動織機。
明治時代より受け継がれた、今では製造廃止の豊田佐吉による名機です。 全国的にも珍しい自動織機が当時と変わらない風合いを生み出す伊勢木綿。
一反13m織るのに丸1日要するとの事ですから、その生産スピードは決して速くはありません。 もし、最新式の早い勢いのある機械で織れば、伊勢木綿の場合、柔らかな単糸を使用するので、糸が切れ生産することが出来ません。
臼井織布見学風景
