fc2ブログ
2015/02/24

三重県建築士会 伊賀焼~素材紹介~

三重県伊賀地方の焼物。
伊賀焼が独自の個性をもって作陶をなしたのは桃山時代に入って、わびの茶の湯の道具、いわゆる茶陶を焼造してからのちである。先の槇山窯と同じ町に築かれた丸柱窯、および伊賀上野の城内にあったと推定される窯などが知られている。
茶陶の文献上の初見は1581年(天正9)の『天王寺屋会記』であり、この時期この地方を領有した筒井定次(さだつぐ)、そして交替した藤堂高虎(とうどうたかとら)・高次父子の時代、天正(てんしょう)・文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)・元和(げんな)・寛永(かんえい)(1573~1644)にかかる桃山~江戸初期が最盛期で、その後は一気に凋落(ちょうらく)したらしい。
白色の良質な器質(せっきしつ)素地を中世以来の伝統的な粘土紐(ひも)造りで成形して豪放に焼きしめた水指(みずさし)、花生(はないけ)はとくに声価が高く、わびの美意識を象徴するといえよう。藤堂第7代藩主高豊(たかとよ)は伊賀焼を再興し、古伊賀とは違った施釉陶(せゆうとう)を焼造し始めた。
復興伊賀は瀬戸から陶工を招聘(しょうへい)し、宝暦年間(1751―1764)に始まるといわれており、瀬戸と同じ施釉陶が焼かれ、以後、黒褐釉、白濁釉、青釉、鉄絵、染付、色絵など、時世にあった技術を使って、主として日常器皿(きべい)を生産し、今日にいたる。
『林屋晴三編『日本陶磁全集 13 伊賀』(1977・中央公論社)』
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

長谷園 旧登り窯(登録有形文化財)
iga01.jpg
iga02.jpg iga03.jpg
長谷園 大正館(登録有形文化財)

長谷製陶㈱は、三重ブランドにも登録されており、施設を一般の方に開放し、自社だけでなく、地域全体の伊賀焼の振興のため、ギャラリーを設置し、地元陶芸家などの作品展示や販売を行っている。
伊賀焼に使用される土は、300万年~400万年前に堆積した古琵琶湖層といわれる地層から採れる「伊賀陶土」で、耐火度が高い特徴を持つ粘土です。
2015/02/09

茶室勉強会&パース教室のご報告

新しい年が明けて、早一月が過ぎてしまいました。 年々月日が経つのが早い様に思うのは私だけ?
インフルエンザが流行っておりますので、会員の皆さんご注意下さいね。
今月の27日(金)、28日(土)と、全国女性建築士連絡協議会が、東京で開催されます。三重からは、4名参加予定です。

昨年12月20日(土)に行いました、茶室勉強会&パース教室のご報告です。

茶室勉強会
2014.12.20 松阪市市民活動センターに於いて
講師:羽生田 征一さん
201412_01.jpg
「数寄屋建築について」
数寄屋建築の中でも茶室は、代表的な建築物で茶室について講義をして頂きました。
座敷とは、茶事とは、茶室の基本の大きさ、茶室の立体構成(柱と壁の建築)、茶室の窓と明るさ、路地の役割と蹲踞(つくばい)等、図表を使って説明して頂き、とても解りやすく、一概に茶室と言っても色んな間取り、使われるものも多種多様で、見学する津島の茶室はどの様な造りかとても興味が湧きました。


パース教室
2014.12.20 松阪市市民活動センターに於いて
講師:大森 尚子さん
201412_02.jpg
パースの描き方と言っても、一点透視・二点透視・三点透視とありその中でも比較的描きやすい一点透視法について講義をして頂きました。簡単な図面を見ながら、線を引きパースを書き上げていくのですが中々難しいものです。
講師の大森さんの説明を聞きながら、何とか形が出来上がりました。 これを機に、パースがお客様の前でスラスラと描ける様になれば良いのですが・・・
時間があっと言う間に過ぎてゆきました。
今年の事業計画でも、パース教室を考えておりますので、皆様の参加お待ちしております。
201412_03.jpg