fc2ブログ
2016/02/13

まちなみ見学〜せんぐう館〜

昨年前期のブロック大会が三重で開催された時に、まちなみ見学で訪れた
「せんぐう館」の感想です。

伊勢市駅外宮方面改札口より徒歩5分、外宮の入口に平成24年に設立された博物館です。
ここでは、式年遷宮の20年に一度、正宮に隣接する敷地に新宮を建て、天照大神に新宮へ御移り頂く過程を各展示室に展示されています。 
その中でも、外宮正殿を原寸大で再現しているのを見るのは必見です。
丸太の柱の太さは、樹齢?百年経過しているものが使われているし、普段は絶対に見れない正殿の構造が良く分かる様、忠実に作られています。 
神宮の建築様式「神明造」の技を紹介している展示室には、複雑な仕口の紹介や、大工道具などの展示もあります。 
竹中道具館も見ごたえありましたが、それに匹敵するぐらい館内を見て思いました。 
御装束神宝調整工程品(おんしょうぞくしんぽうちょうせいこうていひん)の展示は、細かい細工と技法で、驚いたのが式年遷宮で作られる物は、全部、国内で調達出来るもので作られています。 
古代から自給自足できる事が前提でもの造りされていたのには、これからの事を思うと凄く感慨深いものが有ります。
まだ見学されていない方は、是非お立ち寄り下さいね。

2016-02-4.jpg  2016-02-5.jpg 
      せんぐう館入口            休憩所から奉納舞台

              2016-02-6.jpg
                  通路からまがたま池
2016/02/02

第7回景観まちづくり会議のご案内

2016-02-7.jpgまちづくり委員会よりお知らせです。

本部委員会のご案内です。

○日  時 : 平成28年2月20日(土)13:30~

○場 所 : 四日市市室山町645-1 四日市四郷地区市民センター2階大会議室
  TEL/059-322-5675 
アクセス>>>http://yogou-mie.com/acces1.htm

○駐車場  : 市民センター、他

○主な内容 : 大正時代建築の「四郷郷土資料館」など、見どころ満載の四日市四郷地を散策し、まちづくり整備の議論を行政職員も交えて行います。

○参加申込: (一社)三重県建築士会事務局 FAX:059-225-4281
□第7回景観まちづくり会議
・所属支部名
・連絡先
・氏名
・当日連絡先(携帯番号)
を明記の上、三重県建築士会事務局までFAXよろしくお願いします。
2016/02/01

東海北陸ブロック会女性建築士協議会 後期愛知会議のご案内

2016-02-1.jpg
 年も明け早一月が過ぎました。
一年で一番寒い時期になりますが、体調管理にはお気を付け下さいね。
2月は、節分もあり、そしてバレンタインデーも有り行事が目白押しです。
今号は、2月20日(土)・21日(日)東海北陸ブロック会 愛知大会のご案内です。

東海北陸ブロック会女性建築士協議会 後期愛知会議

開催日         平成28年2月20日(土)~21日(日)
           20日  受付             12:30~13:00
                 開会式            13:00~13:30
                 事業(セミナー・作品展見学) 14:00~16:45
                 懇親会            17:30~19:30
                 座談会            19:45~20:45

            21日  会議              9:15~11:50
                 閉会式            11:50~12:00
                 事業(見学会)        14:00~16:00

開催場所        (公財)名古屋まちづくり公社 名古屋都市センター11階ホール
                 住所:名古屋市中区金山町一丁目一番一号 金山南ビル内
                 電話:052-678-2200

             懇親会・宿泊  サイブレスガーデンホテル
                 住所:名古屋市熱田区金山町一丁目9番8号
                 電話:052-679-1661

上記の内容で今回行われます。 
後期ブロック大会は、例年ですと、青年と合同で行われるのですが、青年は静岡で女性は、静岡に女性委員会(部会)が無いので、初の女性単独開催となります。
青年とは又違った趣で、愛知の女性委員会の方達が考えて下さったのでとても楽しみです。
参加のご報告は、後日させて頂きます、どうぞお楽しみに!!

2016-02-2.png 2016-02-3.png

二日目に見学するトヨタ産業技術記念館です。