fc2ブログ
2016/06/06

7月22~23日 第26回全国女性建築士連絡協会(全建女)へのお誘い

【第26回全国女性建築士連絡協議会(奈良)】
全国から女性建築士が一同に集まる「全建女」、今年はお隣の奈良県での開催です、是非ご参加ください。

「未来へつなぐ住居環境づくり」“日本の暮らし 豊かな生活文化の再発見”

平成28722()23()

1日目(奈良女子大学)連絡協議会 13001730

  ・基調講演/講師:渡邊光雄氏

・交流会(会場:ホテル日航奈良)18 30

2日目(奈良春日野国際フォーラム甍)8分科会9001220

※エキスカーション「大人の修学旅行」(昼食付)13:00    


◎参加申し込み締め切り 618日(土) ◇問い合せ先/浦山TEL090-1412-6536



1_201606052156299a8.jpg
■奈良女子大学記念館(国:重要文化財)

【平成28年度定例会議(前期愛知会議)】
平成28年6月25日(土)愛知前期会議が開催されます、三重県からは正副委員長が出席いたします。
2016/06/05

6/18 手描きパース教室へのお誘い!と新役員ごあいさつ

今年もはや6月となり1年の折り返しとなりました、皆さまどのようにお過ごしですか。
女性委員会も28年度として新たな委員でスタートする事となり、この「みけじょ通信」も今回から担当が浦山に変わりました。
森本千刈さんのように穏やかな雰囲気をめざして!これから2年間よろしくお願いします、
皆さんとの情報交換の場、楽しいお知らせ版にしてゆきたいと思います。
 そして、昨年度まで委員を務めて下さった大森尚子さんと伊賀支部の神谷祐紀美さんが今年度で退任される事となりました
、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
本号は新役員となります津支部の西美穂さんを加えて委員7名のご挨拶&コメントと毎年好評の「手描きパース教室」へのお誘いです。

【28年度委員の紹介】


委員長  浦山 真美(津支部)
平成28・29年度の委員長を務める事となりました。
皆さんに協力していただいて、魅力ある女性委員会にしてゆきたいと思います、
建築士として可能性を広げられるような活動や愉しい勉強会を企画できたらと思います、
2年間どうぞよろしくお願いいたします。

副委員長 中東 恵(松阪支部)
副委員長と言う事で責任重大ですが頑張ります。
熊本の震災もあり、建築士として社会にどう貢献できるのか考える為にも少しでも多くの知識を得たいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。

委 員  川北 睦子(三泗支部)
現在、建築設計の仕事はしていない私を、心よく受け入れてくださった皆さまとの出会いから2年も経ったのですね。
引き続き、どうぞ、よろしくお願いいたします。
建築から離れても、やっぱり建築が好き!だからか、みなさんとの時間は「ただ、楽しい」。
今年はより多くの方とお会いできると嬉しいです。

委 員  田中 文代(津支部)
引き続き、女性委員をさせていただくことになりました。
県内での勉強会や見学会をはじめ、全建女やブロック大会など、興味ある行事がいっぱいです。
これは?と思ったらまずご参加を! 
みなさまとご一緒させていただけますように。楽しみにしています。

委 員  森本千刈(津支部)
平成26・27年度、委員長をさせて頂いておりました。
2年間、不慣れな私に愛の手を差し伸べて頂き有難うございました。
今度の委員長は、若くパワーがあります! 
これからも、色んな事をしていきたいと思っておりますので、皆様、気軽に参加して下さいね。

委 員  西 美穂(津支部)
つい最近まで建築士会の活動をなんにもしていなかった西です。専門は風水です。
皆さんは、家に携わってお仕事をされていると思います。
健康や人の和に恵まれ、財にも恵まれる家を建てたいものですよね。
皆さま、よろしくお願いします。

委 員  中村 レイ(紀北支部)
女性委員会の楽しさに魅かれ今回も委員をお受けしました。
今期も宜しくお願い致します。

前委員 大森尚子(津支部)
この度、女性委員会委員を退任致します。
退任メッセージの寄稿依頼を受け振り返ると、女性部会から様々な形で関わって来たことが、
結果的に随分自分自身の生き方に影響を与えていたことに気づきます。ありがとうございました。
30年以上前、第一子の妊娠中に一級建築士を取った時には、右も左も判らないよそ者でした。
その登録の為よちよち歩きの子供を連れて、士会事務局へ初めて訪れ、
当時事務局長だったO氏の口説きにあって士会へ入会(多分昭和57年)。
地縁も血縁も県内出身校もない私にとって、その後の専門的な情報入手や、
縁あって培われたネットワークは有り難く心強く、おかげさまで三重県人になれたようなものです。
その第一子が小1の頃(多分昭和63,4年)、全国的に建築士会内に女性委員会を結成しようという機運が起こり、
三重県でも当時の女性会員が集って女性部会を創設。初代部会長に鈴木紀久子さんが就かれました。
同席の諸先輩方や同年配の方々が、キラ星のようなキャリアウーマンに見え、当時ほぼ専業主婦だった自分を情けなく感じたことを覚えています。
その後女性部会として様々な行事に参加したり、
いつの間にか役員に列して企画する側に回ったり、全建女やその他、他県の同業女性たちと交流の機会を得たり、、、。
三重の地での私の建築人生に建築士会、特に女性部会は大きな比率を占めてきました。
その間、世の中の建築女子の数も飛躍的に増え、活動の楽しさも遣り甲斐も増してきたように感じます。
部会当時から数えると、一体何年間在籍したか判らないほど長期間ですが、平成20,21年度には副部会長、22,23年度には部会長に就き、全国女性委員長会議も経験させて頂きました。
組織の認識共有の為、役職は順次交代すべきという持論にも拘わらず、少し長く留まり過ぎてしまいました。

専門職として、地元も他県も含め、同業者、特に同性同業者を知り、意見交換することからはいつもエネルギーを貰います。
そうした機会を作り出す委員会として、今後も是非活動の幅を広げて下さいますよう。
26年度からは女性委員会に組織替えしたことで、組織な変化も受け入れつつ、
28年度からも70名の全女性会員のみならず全会員の連携やスキルアップに寄与し、楽しく有意義なネットワークが構築されることを祈念します。


【6/18 手描きパース教室へのお誘い!】

お待たせしました!今年もパース教室の開催です、CGパースにはない味わいあるパースを描いてみましょう。

日時:平成28618日(土) 13301530
●場所:松阪カリヨンプラザ3階 松阪市市民活動センター 小1会議室
●講師:大森建築設計室 大森尚子さん
●持ち物:筆記用具・長めの定規(30㎝程度)・三角定規   
参加費:無料


◎参加申し込み締め切り 616日(木) 
問い合せ先/浦山TEL090-1412-6536