fc2ブログ
2016/10/14

女性委員会メーリングリストに参加しませんか!

女性委員会メーリングリストに参加しませんか!

女性委員会では会員相互の情報交換とおしゃべりを目的に、メーリングリスト(ML)を運用しています。
この「みけじょ通信」に載らない情報や速報もすぐお手元に届きます。現在の登録は32名です。
疑問に思った事などMLで問いかけて下さい、きっと答えが見つかるはずですよ!

このQRコード読み取り、表示されたメールアドレスへお名前と支部名を添えて、
追加リクエストをください!担当者が承認をさせていただき、登録完了となります。

1.gif

QRコードが読み取れない方は、下記アドレスへご連絡ください
建築士会事務局 kenchikushikai-mie@nifty.com
女性委員会   mikejyo2014@gmail.com

株式会社TASAKIさんより日帰り女性向けツアーのご案内があります。
 
【神戸・北野異人館街散策と水のフレンチ「北野ホテル」でのランチ】 \4,500-※
津(8:20頃)→TASAKI神戸本店<最新ジュエリーのご紹介とショッピング>(12:20~13:00)
→北野ホテル「イグレック」(13:30~15:00)→神戸北野異人館街(15: 00~17:00)→津(20:00頃)
【ヨドコウ迎賓館見学と29Fからの展望 広東料理】 \5,800-※
津(7:50頃)→TASAKI神戸本店<最新ジュエリーのご紹介とショッピング>(10:50~12:30)
→「聚景園」(12:40~14:10)→ヨドコウ迎賓館(15:00~16:00)→津(18:40頃)
※ポートピアホテル29F      ※F・L・ライト設計

20名での金額となります。希望者が20名に達したら皆で行きませんか?まずはご連絡を!


~予告!風水講座へのお誘い~
建物を設計する時にお施主様から風水について聞かれて困ったことはありませんか?建築士として風水を勉強されている方もみえると思いますが、なかなか詳しくはわからない事も多いはず。
今回は風水一級建築士としてお仕事をされている津支部の西 美穂さん講師による風水講座です。風水についての基礎知識を教えて頂きたいと思います。聞きたい事など、気軽にお喋りしながらの2時間です。
皆さん是非、ご参加ください。

●日時:平成28年12月10日(土) PM13:30~15:30 
●場所:松阪カリヨンプラザ3階 小1会議室
●講師:風水一級建築士 西 美穂さん
●参加費:無料
●申し込みは11月号にて受け付けます。


2016/10/03

「親の介護は十人十色 女性建築士のリアル」開催しました。

収穫の秋を迎えて美味しいものをついつい食べ過ぎてしまうこのごろです。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。皆さんはどんな秋をお過ごしですか。
本号では先月行われたUD勉強会「親の介護は十人十色 女性建築士のリアル」のご報告です。

会場が狭い和室にもかかわらず沢山の方のご参加、本当にありがとうございました。
建築士会HPのブログを見て、県外からも勉強会へ参加していただきました。
このみけじょ通信が皆さまの情報周知のお役にたっている事を嬉しく思います。


ユニバーサルデザイン(UD)とは。
その前に、まずは「親の家」について皆で考えましょう。という内容でUD勉強会を開催しました。
介護体験や介護の為のリフォームについて
≪NPO法人UDほっとねっと≫代表の伊藤順子さんにコメンテーターをお願いしました。

11_201610021452197b6.jpg


ゲストスピーカーには柳川貴子さん、森本千刈さんです。
皆さん歴代の女性委員長(部会長)であり、そして、実際に介護体験のある方々です。
身内の方の介護のお話というのはとてもプライベートな事を含みますが、
それをお話してくださる事で本当にリアルな、愛情のこもった介護の体験を聞かせて頂く事ができました。
自分の身に置き換え、いま何をするべきかを考える、良い機会となりました。

 「親の家」といっても実際に介護が必要な場合と、これからに備える場合では改修の方法も違ってきます。
施設へ入所する事を考えているか在宅で介護されるかにもよりますし、
参加された皆さんにはそれぞれの立場で考えて頂けたのではないかと思います。
改修については最小限に、これは認知症の対策でもあるという事。
たいていの事は介護保険や、人手があれば何とかなるという言葉がとても印象的でした。
大切なのは親を見守る覚悟ですね。
勉強会の後半はフリーディスカッションで、参加者の皆さんそれぞれ介護の経験や、考えをお話して下さいました。
ここでもとても参考になるお話ばかりでしたが、お伝えきれないのがとても残念です。
もっと質問や意見交換が出来れば良かったのですが、残念ながら時間となってしまいました。

12_20161002145219f74.jpg


多目的トイレの手摺についてですが、右利き用と左利き用がある事を今回初めて知りました、
皆さんご存知でしたか?
UDについてもう少し勉強しなければならないと感じました。

第2回目の「UD勉強会」を開催するのはどうでしょうか。
皆さんのご希望があれば是非と考えています。