fc2ブログ
2016/12/15

まちなみ見学 多度 追加編

1.png

先月のみけじょ通信は武藤さんイラストによる報告でしたが、更に描いてくださった大黒屋さんの食事のイラストがあまりに素敵だったので、皆さまにもご覧いただきたいと思い、追加編としました。
image020_R.jpg

10月だというのにとても暑い日でしたが、朝から降っていた小雨もやみ、多度の
町並みは風情があり、とても楽しい見学となりました。
多度までは近鉄桑名駅から養老鉄道に乗り換えて13分。
津市内からは程よい距離にあります、今度は家族と訪れたいと思います。
参加者7名、とても楽しそうな写真が撮れましたのでご覧ください。
お腹いっぱいで満足の笑顔です!
2016/12/08

これまでの茶室見学を振り返って

クリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となりました。
1年って本当にあっという間ですね。これから年末に向けて多忙な日々が続きますが、皆さんくれぐれもお体を大切に。

来年1月には茶室見学を予定しています。
女性委員会ではすっかり恒例行事となりました。
近年だけでも様々な所を見学しています。

今までの茶室見学を少し振り返ろうと思います。懐かしい写真をご覧下さい。  
今年度の茶室見学は津市郊外にある「半泥子 廣永窯」です。
お近くの方はもちろん、皆さまふるってご参加ください。
募集は来年1月号にて受け付けますので、お待ちしております!

今年もいろいろな勉強会、見学会に参加してくださって、ありがとうございました。
来年も愉しく為になる事業を皆でいろいろと考えております、どうぞお楽しみに。
少し早いですが、皆さま良いお年をお迎えください。 

これまでの茶室見学を振り返って
●H23.9 鈴鹿・椿大神社「鈴松庵」
松下幸之助氏が椿大神社に寄進された「鈴松庵」。
講師は太刀川先生です。
実際の茶室建築の経験豊富な方ならではの具体的・技術的なお話を大変興味深く聞かせていただく事ができました。

image003_R.jpg
image004_R.jpg


●H24.11津市・高田本山「安楽庵」
高田本山の方に案内して頂きました。

image005_R.jpg

●H25.11滋賀県・佐川美術館「盤陀庵」
水没する小間と水に浮かぶ広間…とても印象的な茶室空間で、もう一度見に行きたいと思う建物でした。
image007_R.jpg
image008_R.jpg

H27.1 愛知県津島市・茶室めぐり
津島市はお茶の文化が盛んな町です。
image006_R.jpg

●H28.2 四日市・「泗翠庵」
講師は三泗支部の羽生田さんです。
image009_R.jpg