fc2ブログ
2017/09/20

C分科会のご報告

■C分科会「歴史的建造物と建物再生」 文/中東 恵
C文科会のコメンテーターは亀山の中浦豊子さんでした。
全国でヘリテージマネージャーが育成され、「歴史的建造物の保存・再生・活用」の活動が広がりつつあります。
ヘリテージマネージャー育成講座の修了生が集まって発足したNPO法人亀山文化資産研究会は地域の住民・行政・専門家等と協働して、地域にとって価値ある身近な歴史的文化的資産に気付き、それらを守り、生かすことを目的に活動して10年が経過。地域では親しみを込めて「亀文さん」と呼ばれているそうです。東海道の亀山と鈴鹿での地域に密着した活動をご紹介頂き、活動がもたらす地域とのつながり、直面する課題や、これからの取り組み、また参加者の皆様の活動等について活発に意見交換させて頂きました。
同じ三重県なのに中浦さんの活動を生で聞かせて頂いたのは初めてでしたので、是非、もっとこう言う機会を増やして頂きたいと思いました。 
image007_20170908121709859.jpg

■G分科会「高齢社会と住まい」 文/田中文代
大阪府建築士会と兵庫県建築士会からの活動報告がそれぞれありました。
大阪府士会では、(公財)建築技術普及センターの助成金により、『安心・安全・安らぎの家』というA4判の啓発用冊子を作成し、相談会やセミナー等で利用者に配布しているとの事です。
この冊子は、イラストが主流で、高齢者や子供にもわかり易く構成されており、絵本を見る感覚で、高齢社会と住まいを考える事ができます。ご興味のある方は、(公財)建築技術普及センターのHPからご覧いただけます。(著作権の関係から印刷は不可ということです)
分科会では、冊子のことをはじめとする質問や意見が続出し、密度の濃い二時間となりました。
image008_20170908121710bc7.jpg


2017/09/08

第27回全国女性建築士連絡協議会(全建女)のご報告

全国女性建築士連絡協議会が東京にて開催されました。

 1日目はまず全国委員長会議があります。静岡県を除いた46都道府県の女性委員長(部会長)が出席します。
この会議には昼食が出るのですが、会議をしながら食べるという事に昨年はびっくりしたものです。
活動報告もしなきゃと緊張しているので、おむすびが殆ど喉を通らなかった事を思い出します。
今年は美味しく頂戴することが出来ましたけどね(笑)。
image003_20170908121706dfa.jpg

各県の活動報告で山口県が毎月のかわら版を発行しているという事を昨年聞いていました。
みけじょ通信100号記念にむけて是非参考にさせて貰いたいと思い、今年は会議後にお話を伺う事ができました。100号となるには8年以上かかりますものね、とお互いを労い、いろいろお話を聞かせていただきました。山口県は昨年でなんと200号を迎えたそうです。

 委員長会議のあと開会式があり、被災地報告、基調講演とつづき、交流会です。交流会では今年度から各ブロック代表による活動報告があります、今回は愛知・福井の担当でした。実際のところ、各県の方々との情報交換や、飲食をしながらの会場はとても賑やかで、発表を聞いている人は少ないような状態だったのがとても残念でした。でも暫くは続けるそうですので、いずれ三重も担当する事になると思います。

1日目終了後、宿泊するホテルの近くで夕食をとり、虎ノ門ヒルズの最上階ROOF TOP BARから東京の夜景を楽しみました。東京タワーが眼下に見える夜景は、とても綺麗で皆で大はしゃぎ♪楽しい良い思い出となりました。

 さて、2日目は各分科会です。詳しくは分科会報告をご覧ください。参加した分科会では他県の方の活動のお話がとても面白く、パワーを貰って来ることが出来ました。
image004_201709081217075c7.jpg

 来年の全建女は高知県で開催と決定しました。高知は食べるもの、お酒も美味しい所です。
皆さん是非一緒に行きませんか!
平成30年度 第28回全国女性建築士連絡協議会 高知大会
テーマ:未来へつなぐ居住環境づくり
平成30年7月28日(土)~29日(日)
大会場所:高知県立県民文化ホール(高知市本町4-3-30)