C分科会のご報告
■C分科会「歴史的建造物と建物再生」 文/中東 恵
C文科会のコメンテーターは亀山の中浦豊子さんでした。
全国でヘリテージマネージャーが育成され、「歴史的建造物の保存・再生・活用」の活動が広がりつつあります。
ヘリテージマネージャー育成講座の修了生が集まって発足したNPO法人亀山文化資産研究会は地域の住民・行政・専門家等と協働して、地域にとって価値ある身近な歴史的文化的資産に気付き、それらを守り、生かすことを目的に活動して10年が経過。地域では親しみを込めて「亀文さん」と呼ばれているそうです。東海道の亀山と鈴鹿での地域に密着した活動をご紹介頂き、活動がもたらす地域とのつながり、直面する課題や、これからの取り組み、また参加者の皆様の活動等について活発に意見交換させて頂きました。
同じ三重県なのに中浦さんの活動を生で聞かせて頂いたのは初めてでしたので、是非、もっとこう言う機会を増やして頂きたいと思いました。

■G分科会「高齢社会と住まい」 文/田中文代
大阪府建築士会と兵庫県建築士会からの活動報告がそれぞれありました。
大阪府士会では、(公財)建築技術普及センターの助成金により、『安心・安全・安らぎの家』というA4判の啓発用冊子を作成し、相談会やセミナー等で利用者に配布しているとの事です。
この冊子は、イラストが主流で、高齢者や子供にもわかり易く構成されており、絵本を見る感覚で、高齢社会と住まいを考える事ができます。ご興味のある方は、(公財)建築技術普及センターのHPからご覧いただけます。(著作権の関係から印刷は不可ということです)
分科会では、冊子のことをはじめとする質問や意見が続出し、密度の濃い二時間となりました。

C文科会のコメンテーターは亀山の中浦豊子さんでした。
全国でヘリテージマネージャーが育成され、「歴史的建造物の保存・再生・活用」の活動が広がりつつあります。
ヘリテージマネージャー育成講座の修了生が集まって発足したNPO法人亀山文化資産研究会は地域の住民・行政・専門家等と協働して、地域にとって価値ある身近な歴史的文化的資産に気付き、それらを守り、生かすことを目的に活動して10年が経過。地域では親しみを込めて「亀文さん」と呼ばれているそうです。東海道の亀山と鈴鹿での地域に密着した活動をご紹介頂き、活動がもたらす地域とのつながり、直面する課題や、これからの取り組み、また参加者の皆様の活動等について活発に意見交換させて頂きました。
同じ三重県なのに中浦さんの活動を生で聞かせて頂いたのは初めてでしたので、是非、もっとこう言う機会を増やして頂きたいと思いました。

■G分科会「高齢社会と住まい」 文/田中文代
大阪府建築士会と兵庫県建築士会からの活動報告がそれぞれありました。
大阪府士会では、(公財)建築技術普及センターの助成金により、『安心・安全・安らぎの家』というA4判の啓発用冊子を作成し、相談会やセミナー等で利用者に配布しているとの事です。
この冊子は、イラストが主流で、高齢者や子供にもわかり易く構成されており、絵本を見る感覚で、高齢社会と住まいを考える事ができます。ご興味のある方は、(公財)建築技術普及センターのHPからご覧いただけます。(著作権の関係から印刷は不可ということです)
分科会では、冊子のことをはじめとする質問や意見が続出し、密度の濃い二時間となりました。
